TAKI in the world

英語の勉強、そして実際に使っていくブログ

風来のシレン

f:id:tarkno:20200805090521p:plain

幼少期の頃にハマった、1番好きなゲーム
風来のシレン

このゲームのジャンルは、いわゆるローグライクゲームである。
私にとって特徴的だったのは、
”努力が水の泡になる”という経験をさせられたということだ。

このゲームでは、冒険に出るたびにLv1からのスタートとなる。
そのため、主人公を強くするための主な方法として、武器を鍛冶屋で鍛えるという方法がある。何時間もかけて作った武器は強く、ほとんどの敵をたやすく葬るだろう。しかし、睡眠のワナ、モンスターハウス、餓死などの理由によって死亡することがあり、その場合、鍛え上げた武器は永遠に失われる。

子供の頃の私は、そのショックに遭遇すると、言葉を失い、電源を消し、翌日を待った。そして、翌日には再スタートするのだ。

やがて、リスクとリターンを考えて行動し、想定外の事象に対応するための切り札を持って歩くようになると、ゲームクリアが簡単になっていく。


大人になったわたしは、”プロジェクト型”の仕事を好んでいる。
新しいプロジェクトに参加するたびに、業界の常識を覚え、問題を解決していく。これが面白いのだ。

世の中には、仕事に対する姿勢として、
”1箇所に根付いて、何十年も努力することが大切。”
という考えがあるように思うが、残念ながら私はそのように行動できない。

私には、フレッシュな気持ちと、挑戦する対象が必要だ。

f:id:tarkno:20200805090408p:plain
f:id:tarkno:20200805090336p:plain

”けじめ”という言葉をEnglishで表現したい

”けじめ”という言葉をEnglishで表現したいと思った時に、
1単語に対する1単語を探すのではなく、”自分の考えを表現するには..?”と思えた。これは良い感覚のように思う。

# 例文
Some teleworkers cannot draw the line between business and pleasure.
在宅勤務者のなかには、仕事と遊びのけじめをつけることができないものもいる

Japanese use the word "kejime" to describe the clean break with the past, by some decisive act, that the ruling party must make to recover public trust. (Elisabeth Rubinfien, "Nakasone Testimony Before Parliament On Scandal Fails to Allay Suspicions,"  Wall Street Journal  5/26/89)
与党が国民の信頼を回復しなければならないようなことがあると、なんらかの断固たる行動によってその過去のことと明確に決別する「けじめ」という言葉を日本人は使う。


P.S
なぜ、けじめという言葉を調べたくなったのかというと、
松下幸之助著『道をひらく』の解説を読んでいたから。
diagram-wolf.com

あと、ブログやツイッターを過去のものと統合するべきか迷ったから。
でも、けじめという言葉が適切化は微妙だけれど、
”考え方や感覚を変える線を引く”ために新しいままにすることにしたよ。

大好きなディスカバリーチャンネルから、英語の例文動画が出てた件

え!?大好きなディスカバリーチャンネル
Man VS Wild with Bear Grylls (ベア・グリルス)
から、英語の例文動画が出てた。

https://www.youtube.com/watch?v=1vkS9Ud4rYo

www.youtube.com




そして、何を狂ったのか
『番組の歌を作ってみたら』
というMAD動画と呼ぶべきプレイリストをみつけた。(公式)
番組の歌をつくってみたら - YouTube

f:id:tarkno:20200731105655p:plain

f:id:tarkno:20200731105911p:plain

Runnning Wild : Zac Efron

f:id:tarkno:20200726091226p:plain

grab your knife.
こないだAnime-Englishでgrab your sword.をやったから、また出てきて嬉しい。


f:id:tarkno:20200726092241p:plain

There is no way, first try!
That's pretty cool isn't.
I always under self fire try.

かなり嬉しそうな様子で、こちらまでホッコリできた。
後半の英文は聞き取りづらいが、聞こえるまま書いてみた。

f:id:tarkno:20200726093547p:plain
You know I just really never again
when I have to take anything from the outside into me
to feel good about my outside to be comfortable in my present skin
and that takes a lot of work is just meditation
and stopping slowing down your brain.


f:id:tarkno:20200726095847p:plain

僕らの片方がおしっこしてそれでネズミを煮込もう

ベア・グリルスのサバイバルゲームが、You Tubeで限定公開中。
この番組は各国の秘境にヘリで落とされ、テントなしで生還するムービー。
野生のイノシシを食べたり、ラクダの睾丸を食べたりする。
スピンオフのランニング・ワイルド with ベア・グリルスではミシェル・ロドリゲスなど、セレブを連れての撮影となった。

f:id:tarkno:20200725090833p:plain

f:id:tarkno:20200725092232p:plain


One of us will pee ... and stew the mouse and pee.

This is so strange.

◆One of usの類語

◆煮込むの種類

今夜の5分動画

https://www.youtube.com/watch?v=K1EoNRXxF58
www.youtube.com

her trunk alone contains up to 150,000 bundles of muscles
and it's strong enough to kill a lion with one swipe.

◆象の鼻はnoseじゃないの?
象のような長い鼻には nose は使いません。
象の鼻は英語で trunk と言います。
trunk は「木の幹」を表します。象はまさに幹のような鼻ですね。
豚、クジラ、ゾウムシの鼻は snout。(飛び出た唇)
犬,猫,馬の鼻は muzzle と言います。(銃口の意)


P.S
鈴木孝夫さんという、英語学の権威の、文化の観点から言語を見た、数多くの著書に何度か登場しますが、(「ことばと文化」は特に有名)
英語では、生物学的機能より、どうしても、その形状にこだわったと思われます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12193634052


◆筋肉は複数形なのか?

the muscles in one's legs.
instantaneous muscle power.
a muscle that extends the arms and legs.

ふむ、、、主観によってかわるということだろう。
1本の脚の話をしているときは、筋繊維は複数あるように話した。
腕や足を動かす筋肉の話のときは、概ね1本として話した。
ということかな。

アニメ『盾の勇者の成り上がり』からのフレーズ05

It's a level 75.
That's almost twenty times my level.

◆almostの使い方

almost 約、ほとんど
というふうに覚えているが、いまいちしっくりこない。
調べてみる。

I'm almost done.
I was almost killed in a car accident.
Almost no one knows about it.

x Almost Japanese people make this mistake.
o Almost all Japanese people make this mistake.
Almostは名詞にはつかない。

「ほとんど~ある」という場合 "all", "every", "always" など
「ほとんど~ない」という場合 "no", "none", "nothing", "never" など

all > almost all > most > many の順で人数が多いです。


なるほどなるほど、
数値やall,noにくっつけて、”それに近い”という使い方だな。
動詞のdoneやkillにくっつけて、”それに近い”という使い方もOKと。
そういう理解だと、Almost Japaneseは、”日本人に近い何者か”みたいなニュアンスに聞こえるのかもしれないな。